この記事では、まだネットでフリマアプリやヤフオクを使ったことがない知り合いから聞かれる質問を元に、フリマアプリ初心者が始める前にこれだけ知っておいた方がいいよってことを書いてみました。
フリマアプリを使ってみたいけど、大丈夫?
ヤフオクとかやったことないけど、詐欺とか危なくない?
本当に安く買えるの?
本当に不要品でも売れるの?
住所とか、ネットで会ったこともない相手に知られて悪用されない?
ネットのでの個人売買が簡単にできるようになったのに、不安が先行して手を出せないって方は意外に多いと思います。
でも、興味はあるんですよね。
周りにラクマやヤフオク、メルカリを利用している親しい人がいるなら、直接聞けばいいのですけど、誰もいない・・・(´・ω・`)
こっちも、いちいち話題にはしないですしね(笑)
ちょっとでも、不安や疑問解消にこの記事が役立てれば幸いです(^^)
スポンサーリンク
ラクマとは?
ラクマは楽天が運営するフリマアプリです。
スマホ・タブレットでアプリをダウンロードする他、パソコンでも使えます。
フリマアプリは個人同士がネットで売買することのできるアプリです。
購入者と出品者の間に、運営会社が入り、お金を一旦預かります。
【具体的な売買の流れ】
①購入者が代金を支払い、それを運営が預かる。
②出品者が商品を発送する。
③購入者が商品到着後、中身を確認。受け取ったことを伝える。
④運営会社から代金が出品者に支払われる。
商品の発送より先に購入者が支払いを行うので、出品者側が損することはありません。
受け取った商品が壊れていたり、お金を支払っても商品が送られてこない場合、取引をキャンセルすることで購入者側にお金が戻ります。
個人売買の間に運営会社が入ることで、お金のやり取りが安全にできる仕組みになっています。
それでも、トラブル0ではありませんけどね。
トラブルが起きた場合は、基本的にはお互い話し合いで解決策を探します。
その際はアプリ内の取引画面で、コメントでのやり取りとなります。
直接電話で話すなどの連絡手段は、まず取りません。
相手に電話番号が知られることも、あなたが教えない限りありません。
ラクマで相手に知られる個人情報はどこまで?
出品者側には、購入者の名前と住所が公開されます。
取引が完了すると、購入者の名前と住所は見られなくなります。
電話番号は、楽天会員登録の際に必要となりますが、ラクマアプリ内で出品者側に知らされることはありません。
相手に知らされる個人情報は、名前と住所のみです。
これが無いと送れませんからね。
そして、送る際は自分の住所を荷物に書くため、購入者にも販売者の住所と名前が知られることになります。
宅配便の場合、ほとんどの宅配会社で依頼人の電話番号は書いてもらうように指示されます。
送り先の電話番号は任意です。
郵便だと双方、電話番号はいりません。
つまり、最終的に
購入側:名前、住所
販売者:名前、住所、電話番号(宅配の場合)
が相手に知られる個人情報ってことになります。
ラクマ登録に必要なもの
ラクマに新規登録するには、メールアドレスと携帯電話番号が必要です。
詳しいやり方はこちらを参考にしてください。
楽天会員であれば楽天IDと連携させて、すぐに登録して使うことができます。
この連携は、後から解除もできます。
Facebook、Twitter、Google+のアカウントからも新規登録ができます。
その際、連携したSNS情報(アイコン写真など)が使われますが、勝手に投稿されることはありません。
あと、携帯番号認証やニックネームの設定は必要になります。
招待コード入力によるポイントプレゼントも、SNSアカウントを利用した新規登録でもちゃんともらえるのでご安心ください。
あとは、ラクマをダウンロードする為のデバイス。
スマホやタブレット、PCのいずれかがあれば、出品も購入も可能です。
ラクマで買うと、どうなる?
まず、いいな~と思ったものがあったら相場を調べましょう。
Amazonやメルカリ、楽天などで似た商品がないかチェックします。
なぜなら、異常なほど値段が違う場合があります。
あまりに安いと、偽モノの可能性も。
あまりに高いと、単純に安い方で買ったらいいですからね。
次に、コメントなしで買ってもいいのか?
たまに、「他にも出品しているので、購入前に一言コメントください。」と言う人がいます。
商品説明文か、プロフィールに書いてあります。
こういう人は、コメントなしで買うと怒ってキャンセルする可能性があるので、コメントしておきましょう。
ラクマには購入前申請機能があるので、他サイトにも出品している人はオンにしていることが多いですが。
それでも、コメントしないと怒る人もいますのでね…。
あと、最終更新日が20日とか30日以上経っている人も、コメントしてみた方がいいです。
もしかしたらラクマを使うのやめていて、出品したことすら忘れている可能性があるからです。
購入後のだいたいの流れは、すでに書いた通りです。
お金を払い、名前と住所が相手に通知され、商品が届いたら受け取り、中身を確認して評価をつけます。
支払方法は何種類かあり、手数料がかかるものもあります。
- コンビニ払い(手数料100円)
- 郵便局/銀行ATM(手数料100円)
- クレジットカード
- 楽天ペイ
- dケータイ払いプラス(手数料100円)
- Paidy払い(翌月払い)
上記の他に、売上金とポイントも使用できます。
売上金、ポイント、クーポンは併用可能です。
ラクマで売るとどうなるか?
ラクマ側から商品が売れましたという通知が来ます。
ただし、相手の支払いが完了するまで、送り先の住所は見られません。
クレジットカードならすぐに購入と同時に支払い完了しますが、コンビニや銀行振込だと相手の支払い待ちになります。
支払い完了の通知が来たら、商品を梱包し発送します。
発送方法→ラクマ 発送方法はどうしたらいい?配送サービス料金一覧!
相手が受け取り評価をしたら、こちらも評価し、取引完了です。
なお、評価は3段階で「良い・普通・悪い」とありますが、お互い評価し終わるまでは相手がどんな評価をしたかは分かりません。
特に不満が無ければ、「良い」をつけるのが普通です。
評価を付ける時に、コメントも書けます。
書くかどうかは任意ですが、コメントがあった方が購入者側でも出品者側でも嬉しいものですよ。
私は、相手の対応スピードが良かったとか、誠実さがあったとか、梱包が丁寧だったとか、何か書くようにしています。
この評価コメントは、ラクマ使用者全員が閲覧でき、取引相手への信頼のバロメーターにもなりますので。
あと、ラクマはヤフオクやメルカリに比べて売れないのでは?と聞かれます。
まあ、売れませんね(笑)
使用しているユーザー数が違いますから。
でも、工夫次第ですよ。
こちらも参考にどうぞ
→メルカリで売れる商品写真のコツは?スマホで簡単おすすめ加工アプリ
詐欺やトラブルはないの?
残念ながら、100%詐欺やトラブルが無いとは言えません。
でも、それほど頻繁というわけでもないです。
メルカリと比べれば、全然。
例えば、私は2年以上ラクマを使っていますが、トラブルで取引キャンセルとなったのは1回だけです。
しかも、原因は私という・・・(その節は購入者の方に大変ご迷惑をおかけしました。)
ブランド品のニセモノを売ってたり、非常識なユーザーもいますが、少数です。
というか、サービス業やっていると現実社会の方がよっぽど・・・。
ネット販売も現実世界の商売と大差ありません。
どちらも、人間が相手です。
日本語が通じるので、あまり恐れる必要はないと思います。
メリット・デメリットを考えて、どうするか決めたらいいかと。
やってみて、ダメだったら止めればいいだけの話ですしね。
まずは、小さいものから始めてみてはいかがでしょうか?
私が初めて売ったのは、もうやらなくなった韓国語のテキスト本でした。
ブック○フでは10円の値段がつけられましたが、300円で売れました。
送料差し引いて、136円の利益です。
10円と136円なら・・・そんな感じです。
参考になったのでしょうか?
私はラクマとメルカリ両方使っていますので、比較したレビューもよければどうぞ。
→ラクマとメルカリの違いを比較!手数料だけで判断してはいけない理由!!
招待コード: Euy0w
登録時に入力で、100ポイントもらえます。