フリマアプリの中でも、フリル独自のシステムが「購入申請」。
ブロック機能の代わりのようなものです。
では、具体的にどんなシステムなのか、説明します。
スポンサーリンク
「購入申請」とは?
フリルの独自機能である「購入申請」。
これは、フリルで購入者が商品を買う時に、「買いたいです」と出品者に伺うことを強制する仕組みです。
購入申請の有無は、出品時に出品者が設定できます。
購入申請「あり」に設定されると、商品画面の写真右下に何も表示されません。
「なし」に設定している場合のみ、商品画面右下にピンクの文字で「すぐに購入可」と表示されます。
購入申請「あり」の場合、購入すると「商品の購入申請」画面に移動します。
ここで購入申請をし、承認されれば代金を支払うことになります。
購入申請をした段階では、まだ商品は Soled out ではなく、普通に表示されています。
つまり、他のユーザーも購入申請できる状態です。
出品者は購入申請を受けたら、翌日の23時59分までに承認するかしないかを決めます。
承認しないでいると、購入申請はリセットされます。
出品者が承認するには、以下のように購入者を評価などから選び、選択します。
つまり、複数の購入希望者がいる場合、誰に売るかを出品者が選ぶことができます。
メルカリなどでは、基本的に最初に購入ボタンを押した人が購入できる、早い者勝ちシステムです。
その為、交渉中や○○様専用などの表示をしても、他の方に買われる、いわゆる横取りが起きることがあります。
それを防ぐことができるのが、フリルの「購入申請」のメリットですね。
また、悪い評価が多い人に売りたくない・・・って時も使えます。
購入申請ありにしておけば、買いたい!という人の評価を見て売るか売らないか判断できます。
トラブルを避けたい、慎重に取引をしたいユーザーにとって、リスクを減らせるシステムです。
逆に、デメリットもあります。
基本的に購入申請無しの方が売れやすいということですね。
購入申請して、承認を待って、支払いをして、と段階を踏むと時間がかかります。
特に、ポイントの期限がギリギリの時は、購入申請を待っていられない時がありますから。
そのため、どうしたって購入申請なしの方が売れやすくなります。
フリルは、メルカリやラクマと違い、ブロック機能がありません。
(現在は追加されました。)
代わりともいえるのが、「購入申請」機能なんですね。
よりトラブルを減らすため、手軽さを捨ててでも安全性を取るという方針なんでしょう。
売れるまでのスピードは落ちますが、ヤフオクやフリマアプリはちょっと怖い・・・と思っているユーザーには、フリルがおススメですね。
簡単に売買できない分、子供や若いユーザー、悪質な転売者が少ないです。
あとは、匿名配送を完備してくれれば完璧なんですけどねぇ・・・。